身体の浮腫み 中医学的考察

身体の浮腫みの原因は津液の停滞

身体の浮腫んだ症状は水分過多になっていて、水分の代謝が悪くなっている状態にあります。

本来であれば汗や尿から排泄されるはずの水分が排出されずに身体に溜まっている状態にあり、その原因としていくつかの臓腑の働きが弱くなっていることが考えられます。

身体に存在する水分の総称を津液といい、汗や尿、涙、涎なども津液の一部に含まれ、津液の生成と運行には脾、肺、肝、腎と膀胱が協調して行われています。

また津液は血と転化する関係であり精血同源と呼ばれています。

津液の一連の流れの解説

津液の一連の流れを説明しますと…

津液は脾胃で吸収された水穀の精微からつくられ肺に送られます。(脾の運化昇清作用)

そして肺の宣散、粛降作用により(全身に津液を運ぶ作用)全身に津液を散布され、必要のない津液は膀胱に運ばれ腎の気化作用で尿となり排泄されます。

一部の津液は肺に戻され津液として利用され、尿以外にも汗や大便などでも排泄されます。

また津液が正常に運行するには肝の疏泄作用が深く関わってきます。

全身に運ばれた津液はそれぞれ色々な役割を全うし、涙となって目を潤したり、皮膚を潤したり、筋や関節を潤して動きを円滑にしたりします。

津液はそれぞれの、脾の運化作用、肺の宣発粛降作用、腎の気化作用、肝の疏泄作用により全身を巡り不必要なものは排泄されていきます。

このいずれの働きが弱くなっても津液の運行は止まってしまい、身体を浮腫ませてしまうのです。

これらの臓腑の働きを弱らせてしまう原因は様々で、外的要因や内的要因が複雑に絡み合って起こります。

適切でない食生活や性生活、天気や気候により身体が侵されることもありますし、精神的ストレスから臓腑を失調させて津液を停滞させることがありますので原因は様々です。

巷では水分は取れば取るほどよくて、一日~リットル飲みなさい!

といったことを耳にしますが、中医学では余分な水分は身体を冷やしてしまい、水毒という状態をもたらすとされています。

水毒とは冷えや浮腫み、疲労感など水分の代謝が悪くなっている状態をいいます。

なんでもかんでも水分をとればいいということではなく、適切な量の水分を摂取する必要があります。

そのため当院では 患者様一人一人に合わせた 水分の取り方に関してアドバイスさせていただいています。

水分を多くとることで健康になられる方もいれば、身体を悪くさせてしまう方もいます。

一概にいえることではなく、身体を診ると一目瞭然に反応が出ています。

水分の取り方には十分気をつけなくてななりません。

#スギ鍼灸治療院#すぎ鍼灸治療院#入間市#飯能市#日高市#狭山市#所沢#めまい#頭痛#耳鳴り#不眠症#肩こり#腰痛坐骨神経痛#ヘルニア#脊柱管狭窄症#自律神経の乱れ#自律神経治療#鍼灸#カイロプラクティック#オステオパシー

Pocket