雨が降ると調子が悪くなる方へ 対処法

  • 雨の日の謎の体調不良
  • 中医学では湿気のことを湿邪と呼び身体を侵すものと考えている。
  • 湿邪は内湿と外湿に分けられる。
  • 湿邪の特徴
  • 対処法

雨の日の謎の体調不良

日本には四季があるので寒かったり暑かったりまた長期の雨が降ったりと気候が様々です。

雨にしましては年間を通して降りますので、それに伴って体調を崩される方が多い様に感じます。

最近では気候の変化による身体の不調を「気象病」と呼び雑誌やテレビなどで取り上げたりしていますね。

原因としては気圧の変化が自律神経に影響が与えていると考えられているようです。

自律神経が全身の血管を収縮させたり弛緩させたりしているので、結果として頭痛や関節が痛むなどの不調を発生させることになります。

また違った切り口からみてみますと、雨が降ると当然湿度が上がりますがその湿度が身体に不調を与えていると私は考えています。

中医学では湿気のことを湿邪と呼び身体を侵すものと考えている。

湿邪は主に夏の主気で特に梅雨に多く発生します。

日本では最もポピュラーな外邪となっていますが、年間を通じて雨が降り湿度が高い状態を保っています。

同じ夏でも海外の夏はサッパリとしていてそこまで不快感を感じませんよね。

そのおかげで日本では雨による湿邪で体調を崩される方が多いのです。

湿邪は内湿と外湿に分けられる。

内湿とは甘い物や味の濃いものこってりした物を食べることで脾胃(胃腸)に負担がかかり体内に形成される病理産物です。

外湿とは雨にぬれたり、湿気の多い場所で仕事や生活をすることで受けるものです。

また内湿と外湿はお互いを助長し合いさらに悪化していきます。

湿邪の特徴

沈重性・・・侵された部分が重怠くなります。

下行性・・・下半身に重怠さや浮腫みを起こす。

粘着性、定着性・・・顔や頭が脂っぽくなる。大便がこびりつく。皮膚がかゆい。舌がねばつく。目ヤニ、鼻水、おりものなど

また、脾胃(胃腸)を侵し食欲不振や下痢などの症状を起こすことがあります。

:他の外邪(風、暑、寒、火)と結びついて出現することもあります。

対処法として

湿度調整をする。エアコンをかけたり空気清浄機をかけることで室内の湿度を調整すること。

・甘い食べ物や脂っこい食べ物など胃腸に負担のかかるものは避ける。

・身体を動かす。気血の流れが良くなり湿も流れていきます。

・治療を受ける。

:当院では自律神経の調整をしつつ、脾胃の調整をすることで湿を取り除いていきます。

雨の日の不調

#スギ鍼灸治療院#すぎ鍼灸治療院

#入間市#飯能市#日高市#狭山市#所沢

#めまい#頭痛#耳鳴り#不眠症

#自律神経の乱れ#自律神経治療

#腰痛#坐骨神経痛#ヘルニア#脊柱管狭窄症

#鍼灸#カイロプラクティック#オステオパシー

Pocket