動悸について 中医学的考察

中医学的な考え方

動悸のことを心悸といい、「驚悸」「正ちゅう」の二つに分けて考えています。

驚悸とは悩み、怒り、恐れ、驚きなどによって誘発され、症状は軽く一時的なものをいいます。

簡単に言えば、ビックリした時に心臓がバクバクとするもので、皆さんも経験されたことはあるかと思います。

それに対して正ちゅうとは、外因がないのにも関わらず動悸を自覚するもので、全身症状が不良で病状は重くなります。

臨床では循環器や呼吸器の疾患や自律神経失調、貧血、ホルモン異常などがあげられます。

原因は様々でいくつかの型に分類することができます

大まかに分類すると

・慢性病、老化、汗をかきすぎたことによる心気虚型心陽虚型

気を消耗して心の機能が低下している状態で、心陽虚はさらに悪化して手足の冷えを伴うものです。

その他の症状として、息切れ、何もしなくても汗をかく、疲れやすい、記憶力低下など…

治療としては、心気を補い心機能強化はかります。また、体力強化。

・慢性病、外傷、ストレス、貧血による心血虚型

血が不足することで心機能が低下する。

その他症状として、顔面蒼白、不眠、多夢、物忘れ、精神疾患がみられます。

治療として、心血を補います。

また脾虚による栄養不足も考えられますので、脾胃の状態も合わせて診ていきます。

・慢性病やストレスによる自律神経失調、ホルモン異常による心陰虚型

心陰が不足して手足のほてりや、また頭部を滋養できないため、めまいなどの不調を伴うことがあります。

不眠、多夢、物忘れ、寝汗、口が乾くなど…

治療としては心陰を補い、心神を安定させます。

・寒気やストレスによる心血お阻型

疲労時に寒気やストレスが血行不良をもたらし、心血が滞る。心気虚、心血虚、心陰虚の症状がベースにあり引き起こされます。

そのため治療はケースバイケースで対応していきます。

・辛い物の過食や精神的ストレスによる痰火じょう心

ストレスが火化したり、辛い物の過食により、痰(病理産物)と火が結合し痰火となる。そのため、痰火が心血の通路を塞いでしまいます。

その他症状として、胸が熱く苦しい、不眠、多夢、精神異常、顔面紅潮、目の充血など

治療としては熱を冷まして、痰の通りを良くしていきます。

・・・・

その他にも色々な分類があり、治療も変わってきます。

他の臓腑の影響もありますので一概にはいえませんが、このように分類をして治療していきます。

#スギ鍼灸治療院#すぎ鍼灸治療院#入間市#飯能市#日高市#狭山市#所沢#めまい#頭痛#耳鳴り#不眠症#肩こり#腰痛#坐骨神経痛#ヘルニア#脊柱管狭窄症#自律神経の乱れ#自律神経治療#鍼灸#カイロプラクティック#オステオパシー

Pocket